女性の髪のトラブルの多くは50代からどんどん目立ちはじめます。パサつきや薄毛、白髪など、その症状は一度発生すると改善が難しくなってしまうケースもあります。
そこで、おすすめしたいのが毎日のヘアケアを見直すこと。肌の美容だけでなく、髪にも早めの美容対策をすることで、衰えを予防・改善することができるのです!ここでは、おすすめのヘアケアや日常でもできる解決策をご紹介しましょう。
50代から注意したいヘアトラブル
「最近分け目が目立ってしまう」「白髪が生えはじめてしまった」などのヘアトラブルはありませんか?それは、あなたの髪の老化が進行しているサインかもしれません。
ここでは、注意したいヘアトラブルをいくつか挙げていきます。このようなサインを見つけたら、早めの対策が必要です!
髪の乾燥やクセ毛
トラブルの初期症状として多いのが、髪の「乾燥」や「クセ毛」。髪がパサつきうねりやクセ毛が目立ってきたら、髪が衰えはじめている可能性アリです。
髪が乾燥している状態は、あらゆるヘアトラブルの引き金になることも考えられるため、早めに髪美容をとり入れることが大切です。
薄毛や髪痩せ
「薄毛や髪痩せ」は、印象が老けて見えやすいヘアトラブル。これらは、出産や髪のダメージなどによっても起こりうる症状ですが、50代の女性は頭皮の老化が原因であることが多いです。
頭皮の機能が衰え健康な髪をつくり出すことができなくなり、結果、薄毛や髪が細くなってしまいます。
白髪
遺伝やストレスによる影響も大きい「白髪」ですが、こちらも50代からの髪には予防対策が必要になります。
頭皮が健康な状態でないと、髪を染める機能が働かず白髪を発生させます。「私は大丈夫」と油断せず、頭皮を元気にするケアを早めにはじめておきましょう。
今日からできる髪美容!簡単ヘアケア法
まずは、今日から自宅でできる簡単なヘアケア方法をここでチェックし、ヘアトラブルの解決策を見いだしていきましょう!
50代からのヘアケアのポイントは、髪だけでなく「頭皮」にもアプローチすること。では、具体的な方法をご紹介します。
頭皮をしっかり洗う
毎日のシャンプーで、頭皮の汚れまでしっかり落とせていますか?頭皮に残った皮脂やホコリの汚れは毛穴詰まりを起こし、髪に栄養を運ぶ妨げになります。シャンプーでは、髪を洗うのではなく「頭皮」を洗うことを意識しましょう。
基本的な頭皮の洗い方は以下のとおりになります。
【頭皮を洗うシャンプー法】
- 頭皮や髪をシャワーで軽くすすいでおく
- シャンプーを適量とり、手で泡立てる
- 側頭部から頭頂部にかけて、両手指の腹を使って揉み洗いしていく
- 指の腹で頭皮全体を軽くトントン叩いて刺激する
- すすぎ残しのないよう、シャワーで泡をしっかり洗い流す
シャンプーの際は、頭皮にしっかり指をあてマッサージするように揉み洗いするのがポイントです。頭皮がほぐれ、汚れが落ちやすいうえ血行促進効果も期待できます。
頭皮をスッキリ洗いたい方におすすめのシャンプーをここで合わせてご紹介しましょう!

スカルプケアソープ サボンモーヴ
メーカー:ペー・ジェー・セー・デー・ジャパン
内容量/価格:45g / 2,960円(税込)
珍しい固形石鹸タイプのシャンプー「スカルプケアソープ サボンモーヴ」。天然由来成分だけを凝縮した無添加処方なので、頭皮や髪に優しく使えます。
赤紫色が特徴的な「レッドクレイ」を配合し、頭皮の毛穴奥に潜む皮脂や汚れをしっかり吸着して除去。さらに、アルガンオイルやブドウ種子エキスが洗浄後の頭皮の乾燥を防ぎ、健やかな頭皮環境へと整えていきます。
石鹸とは思えない濃密な泡ができるので、心地良い頭皮シャンプーが叶うはずです!
ツボ押しで血行促進
頭頂部のくぼんでいる部分に「百会(ひゃくえ)」と呼ばれるツボがあります。このツボは、血行促進や低血圧の改善効果が期待されています。さらに、肩こりや頭痛、ストレスを緩和する効能もあり、まさに「万能」といわれるツボです。
健康な髪を目指すためには、頭皮の巡りを整えることが大切。「百会」のツボ押しで、頭皮の働きを活発にしましょう!
【ツボ押しの方法】
- ホットタオルやカイロで頭皮をあらかじめ温めておく
- 側頭部から頭頂部に向かって、頭皮を動かすように軽く揉みほぐす
- 人差し指、中指の2本の指で、「百会」のツボを押していく
- 押した状態で5秒間キープ、これを3回繰り返す
- 最後に息を吐きながら指で頭をなで下ろす
溜まったものを下に流していくイメージでマッサージしましょう。頭皮が温まっていると血行促進効果のアップにつながるので、お風呂上がりにとり入れてもいいですね。
シャンプー後に「オイル」で頭皮美容
シャンプーやドライヤー後の頭皮は、想像以上に乾燥し過酷な状態にあります。これを放置してしまうと、頭皮の機能が低下し、髪に栄養が行き渡らなくなってしまう可能性も。
シャンプーやドライヤーの後には、オイルを使った保湿ケアを行うことがおすすめです。
【オイルを使った頭皮美容ケア】
- 頭皮や髪をホットタオルなどで温めておく
- 頭皮全体にオイルを数滴ずつ垂らし、マッサージしながらなじませる
- 手に残ったオイルを髪や毛先にもなじませる
- ドライヤーで髪を乾かしていく
「オイルのベタつきが気になる」という方は、オイルケアをした後に軽く洗い流してもOKです。使用するオイルは、販売されているヘアケア用のオイルや自宅にあるオリーブオイルなどでもできます。
頭皮を乾燥から守り、効率良いヘアケアへとつなげていきましょう。
日常でもできるヘアトラブル解決策
ヘアトラブルの解決策は、毎日のヘアケアだけでなく実は日常のなかでも実践できることがあります。少しの心がけを積重ねることで、髪がどんどんキレイに変化していきます。
髪にも紫外線対策を
肌への紫外線ダメージと同様、頭皮や髪も紫外線から受けるダメージはとても大きいものです。美髪を育むためには、肌だけに日焼け止めを塗っていてはダメ。外出時は髪にもUVカットケアをしておくことが大切です。
最近では、髪専用の日焼け止めが販売されています。また、ヘアケアアイテムの中には紫外線ダメージをカットする効果があるものもあります。
これらを有効活用して、紫外線から髪を守ってあげましょう。
十分な睡眠で髪のストレスケア
美しい髪は睡眠中に育ちます。睡眠をとることで成長ホルモンが活発になり、毛根から髪へと栄養が送られていくのです。また、抜け毛や白髪の原因になるストレスを緩和することにもつながり、髪の健康に大きく影響します。
日頃から、睡眠は十分にとるようにしましょう。忙しくて十分な睡眠がとれない場合は、少しの時間でも「質の良い睡眠」がとれるよう環境を整えることが大切です。
食事で内側からも栄養補給
実は食事もヘアトラブルの解決策の手段の一つ。必要な栄養素が不足していると、髪はどんどん元気がなくなってしまいます。
バランスの良い食事がいちばんですが、中でも髪に必要とされる栄養素は以下のものになります。ヘアトラブルを抱えている方は、積極的に食事にとり入れましょう!
【髪に必要な栄養素】
・タンパク質(赤身肉、魚、大豆、乳製品など):髪を構成するもとになる
・亜鉛(カキ、豚レバー):髪に栄養を運ぶ
・L-システイン(牛肉、サケ、小麦など):髪の生成機能を促す
髪美容で髪もエイジングケアを
毎日のヘアケアや日常生活での心がけひとつで、髪は美しく育んでいくことができます。いまあるヘアトラブルの解決策を見つけて、今日からさっそく実践してみましょう!ケアの積重ねで、誰もが羨むような艶やかな髪を手に入れられるはずです。