MENU
あっ、YouTubeを始めました!

体内のポリアミンを増やしてアンチエイジングをしよう!

人の細胞内には、ポリアミンという物質が存在します。ポリアミンが減少してくると老化が始まるといわれるくらい、人にとって重要な成分です。

加齢にともない、残念ながらポリアミンは減っていきます。裏を返せば、もしポリアミンを体内で増やすことができれば、老化の進行を妨げることに繋がるといえるでしょう。

実は、ポリアミンを含有している食物があります。なかでも豊富にポリアミンを含んでいるのが、豆類とキノコ類。つまり、これらの食物を体内に摂取することでポリアミンを増やせるのです。

日常的にポリアミンをとりいれる食事をして、アンチエイジングを目指しましょう!

目次

ポリアミンとは

「ポリアミン」とは聞きなれない言葉だと思いますが、人の体内に必須な成分です。

以下、自治医科大学付属さいたま医療センター・循環器病臨床医学研究所の早田邦康先生が発表されている研究結果なども参考にして、ポリアミンについて紹介していきます。

ポリアミンとは何か?

ポリアミンは、細胞をもつ生物に存在する物質で、細胞内で作られ、人が生まれた時から持っているものです。そして、細胞の生まれ変わりに必要不可欠な成分といえます。

若い頃は、自分の細胞でポリアミンを生み出す力がありますが、加齢が進むにつれ、自分の細胞でポリアミンを作り出す能力は衰えてきます。体内のポリアミンの量が減少してくると、老化が始まるとされています。

また、人の体内には何種類ものポリアミンがあり、なかでもスペルミジン、スペルミン、プトレシンが代表的です。例えば、スペルミジンは老化を抑制する働きばかりでなく、認知症予防の効果も期待されています。

ポリアミンは老化を遅らせる成分なのです。

ポリアミンの効能と効果

全身の老化を遅らせる成分、ポリアミン。ポリアミンには、以下の健康効果があるとされています。

新陳代謝を促進する ⇒ 老化を防止する

炎症を抑制する   ⇒ 動脈硬化を予防する

細胞の生まれ変わりを促進するポリアミンは、新陳代謝を活発にします。新陳代謝が活性化されると若々しい肌を保ちやすく、シミやシワやくすみなどの肌の老化現象を防ぐことに繋がるのです。

また、老化は肌だけではなく、体内の血管などにもあらわれます。ポリアミンには、血管内の炎症を抑制する働きがあり、ポリアミンがあることで、動脈硬化の予防にも期待できるのです。ポリアミンの効用は他にもいわれてます。

なお、早田先生がマウスで、ポリアミン濃度が高い飼料を与えた場合と、そうでない場合の比較実験を行いました。すると、前者のマウスの方が毛並みが良い(若々しい)という結果がでました。

ポリアミンが含まれているもの

新陳代謝を促してくれるポリアミン。加齢とともに減るポリアミンをとりいれることで、アンチエイジングに繋がります。

ポリアミンが減る →老化が進む

ポリアミンが増える→老化が緩やかになる

では、ポリアミンを含有しているものを見てみましょう。

ポリアミンが含まれている美容商品

シャンプーやリンスなどの美髪関連の製品なかに、ポリアミンが含まれている商品があります。また、ポリアミンの成分を含むサプリメントも商品化されています。美髪製品を使用したり、サプリメントの摂取により、以下の効果などが挙げられています。

  • 髪の育毛
  • 髪のキューティクルの修復
  • まつ毛の育毛
  • 美肌
  • 美爪 など

ポリアミンが含まれている食物

食物のなかには、ポリアミンが多少の差こそあれ含まれていますが、食材によりポリアミンの濃度は違います。ポリアミンを多く含むものとして代表的に挙げられているのが、以下のようなものです。

  • 豆類
  • キノコ類
  • ナチュラルチーズ(特に熟成されたもの)
  • ヨーグルト など

上記のなかでも、豆類、キノコ類がオススメといわれてます。また、発酵食品は特に良いとされています。

ポリアミン濃度が高いオススメ食物

大豆

豆類

豆類やその食品は、大豆、小豆、豆腐、豆乳、味噌、醤油、納豆など様々です。そのなかでも大豆、さらに大豆発酵食品である納豆、味噌、醤油が効果が高いとされています。

発酵食品の代表格である、納豆は特にすすめられています。納豆はポリアミンを増やすだけでなく他にも効用がありますので、是非とりいれたいですね。

また、東京都健康安全研究センタ―によると、含有されているスペルミジンは、ひきわり納豆75.2μg/gで、普通の納豆(丸大豆)56.1μg/gより多いとされています。[*1]

なお、早田先生の実験結果でも、成人男性50人が毎日納豆を1~2パック食べ続けたところ、明らかに体内のポリアミン量が増加したという報告がされています。

キノコ類

キノコ類は、しいたけ、えのき、しめじ、まいたけ、なめこ、エリンギ、マッシュルームなど多様にあります。キノコは免疫力を高める食材ともいわれ、キノコを摂取することで、ポリアミンの増加以外の効果も得られるでしょう。

また、日本調理科学会大会研究発表要旨集によると、茹で加熱によるスペルミジンの損失率は、しいたけで26~37%、えのき31~45%、しめじ8~28%、まいたけ21~33%、エリンギ16~40%となっています。[*2]

加熱によりポリアミンの含有量は多少の損失があり、生のほうがポリアミンが失われにくいとされています。

ポリアミン効果を発揮する食物の摂取期間

食物を摂取することで効果を得るには、やはりある程度の時間が必要です。数ヶ月~1年以上は要するといわれてます。

できるだけ毎日、継続的に普段の食事にポリアミンを多く含む食材をとりいれることが、とても大切なのです。

アンチエイジングに心強い味方のポリアミン!

ポリアミンを豊富に含む食物を日常的に摂るだけで、アンチエイジングができるのは嬉しいですね。それも効果が高いといわれる食材は、簡単に手に入ります。豆類やキノコ類を日々の生活に積極的にとりいれ、老化の進行を遠ざけましょう!

=参考資料=

*1.東京都健康安全センター研究年報2004「発酵食品に含まれるアミン類」の資料より数値引用と閲覧。(http://www.tokyo-eiken.go.jp/assets/issue/journal/2004/pdf/55-2.pdf)

*2. J-STAGEより日本調理科学会大会研究発表要旨集/平成23年度日本調理科学会大会/書誌2011年「きのこ類の加熱前後のポリアミン含有量の変化」の資料より数値引用と閲覧。(https://www.jstage.jst.go.jp/article/ajscs/23/0/23_0_51/_article/-char/ja/)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次