MENU
あっ、YouTubeを始めました!

更年期のツライ時期も明るく笑顔で!ココロとカラダのメンテナンス法3選

加齢によるホルモンバランスのみだれや、体質の変化などが原因といわれている更年期。女性にとって更年期は、避けては通れない時期となっているのですが、ココロとカラダが喜ぶ、ちょっとしたコツや対策をおさえておくと、ツライ症状を徐々に緩和・予防していくことができます。

ここでは、年齢を重ねた女性の深みある魅力を活かし、毎日が快適に健やかに過ごせるよう、更年期の対策に役立つ3つのポイントをあますことなくご紹介していきます。

目次

更年期を明るく乗り越える方法①食事編

イソフラボン

女性ホルモンが不安定になることで、カラダやココロ、お肌にも悪い影響を与えてしまう更年期。特に骨や脂質、エネルギーの代謝までもが変化するといわれている更年期は、栄養バランスの整った食事を習慣化することが最大のポイントになります。

ここでは、更年期の不安定なカラダやココロ、お肌のコンディションを、内側からケアできる食事の方法についてご紹介しましょう。

イソフラボンを多く含む食品を摂取する

更年期のツライ時期を快適に過ごすためには、毎日の食事の栄養バランスが整っていることが基本のポイントですが、特に積極的に摂取したい栄養成分がイソフラボン。

お味噌やお豆、豆腐や納豆などに豊富に含まれているイソフラボンは、女性ホルモンの一種であるエストロゲンと同じようなはたらきをするため、バランスよく摂取すると、女性ホルモンの本来の作用を安定化させてくれます。

イライラしやすくなったり、お肌が荒れやすくなったり、太りやすい体質に変わってしまうことが多い更年期ですが、イソフラボンの摂取によって、メンタル面とお肌、カラダのコンディションを上向きに整えていくことができますよ。

和食中心の食生活でケア

更年期には、刺激のある食品を摂取してストレスを解消するよりも、白米とお味噌汁、お魚のレシピや和え物、煮物、旬のフルーツや野菜といった、カラダとココロにやさしい癒しの和食がおすすめです。

このような和食の場合、更年期をカラダの内側から整えるためのタンパク質や脂質、ビタミンや繊維質などがバランスよく摂取でき、太りやすい更年期の体質の改善・予防にもつながります。

和食はカラダを温め、じんわりと保温する効果もあり、ほのかな甘みと塩気がココロのストレスを癒してくれるメリットがありますよ。

更年期を明るく乗り越えるコツ!②トレーニング編

泳ぐ

更年期のいろいろな研究では、適度なトレーニングの習慣を身につけていると、その重症度を表す数値が、運動をする前に比べて明らかに低下したという興味深いデータが報告されています。

更年期には、ウエイトはいつもと変わらないのに、カラダが重く感じたり、だるさが長引いてしまう女性も多いのですが、無理のない程度で適度なトレーニングを習慣にすると、ストレスや疲れ、コリの解消にも役立ちます。

更年期中の運動は、海外でも改善・予防の効果があったという結果が多数となっているため、次のようなトレーニングメニューを、日常的にさっそく実践してみましょう。

おすすめのトレーニングメニュー

更年期におすすめのトレーニングは、気持ち的にも明るくなる、カラダを大きく動かすことが特徴の有酸素運動がおすすめです。

  • ヨガ:深い呼吸でメンタルのバランスを整える
  • サイクリング:風を受けて走る爽快感がココロの健康やスリムアップにつながる
  • スイミング:水圧によってスリミング効果が高まったり、適度な水温にリフレッシュできる

といったメニューが、更年期のカラダとココロを整えてくれる効果が期待できます。

更年期のトレーニングのコツ

ここまでにご紹介したメニュー以外でも、自身が前向きな気持ちで楽しく続けられるトレーニングであれば、メニューはどれでもOK◎

有酸素運動と、ストレッチや筋トレを適度に併用すると、筋力を鍛えることにもつながるため、更年期にゆるみやすいボディラインを底上げすることもできます。

また、ご自宅の中でトレーニングを行う際は、気持ちが明るくなるような音楽をかけて行うと、良い意味で気持ちが分散され、継続しやすくなるメリットがあります。

更年期中の適度なトレーニングは、

  • 体力を回復したり、維持や増進できる効果も
  • 体内に新鮮な酸素を取り込み、細胞のアンチエイジングにつながる
  • 脂肪の代謝がUPし、太りやすい体質の改善や予防につながる

といった、美容と健康、ダイエットのトータル的なメリットを実感できるため、ぜひ取り入れたい更年期対策となっています。

更年期をできるだけ早めに緩和するコツ③クリニックでの専門的なケア

診断

ここまでにご紹介した食事・トレーニングの更年期ケアを習慣化したら、自身のカラダとココロのバランスとじっくり向き合うため、クリニックでの専門的な治療も合わせて取り入れてみましょう。

更年期治療に特化した専門的な機関での治療は、イメージしていたよりも早めの効果が実感できることもあります。

更年期の対策には、本当にいろいろな方法があるのですが、ときに自己判断で間違ったケアをしてしまい、症状が悪化してしまうトラブルも…。

更年期の正しい対策、快適な過ごし方をしっかりと把握できるよう、クリニックでのケアを受けるメリット、内容についてご紹介しましょう。

漢方薬の処方

古い時代から、健康や美容に役立つと親しまれてきた漢方薬。

婦人科など、更年期の専門的なケアが受けられるクリニックでは、体質や体型、自覚症状などをトータル的に判断し、ベストな漢方薬を処方してくれる治療法があります。

更年期の治療に用いられることが多い医薬品は、ときにめまいや頭痛、胃もたれなどの副作用が起こってしまう心配もあるのですが、漢方薬の場合は、マイルドな効果でカラダに負担をかけない安全性が評価されています。

漢方薬を正しく、ある程度のスパンを設けて服用していると、更年期の体質を徐々に改善したり、カラダ全体の治癒力を高める効果が期待できます。

カウンセリングや心理療法

年齢を重ねた女性の多くが、更年期のツライ状態・症状を経験しているものの、デリケートな悩みでもあることから、ひとりで心配事を抱えてしまう女性も少なくはありません。

更年期の治療には、婦人科やメンタルクリニックでのカウンセリング・心理療法を行っている機関も多く、この治療ではホルモン剤や漢方薬など、薬の処方と合わせて、ココロのサポート・ケアを受けることができます。

おわりに

伸び

更年期を健やかに過ごし、ステキな笑顔で乗り切るコツ、参考になりましたか?

  • 食事内容の見直し
  • 適度なトレーニング習慣
  • クリニックでの専門的なケア

の3つにフォーカスを当て、できることからコツコツと実践していくと、更年期対策の毎日に充足感を得ることができるようになるでしょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次