バタバタと忙しい年末ですが、1年の最後はみんなでおいしい食事を楽しみたいものですよね。年末グルメといえば「年越しそば」ですが、実はそれ以外にも福を呼ぶ年末グルメがたくさんあるのです。
ここでは、ぜひ食べてほしいおすすめの年末グルメをいくつかご紹介しましょう!
定番の「年越しそば」は食べ方いろいろ
「年末はやっぱりおそば!」という方は、なぜ年越しにそばを食べるかをご存じですか?まずは、いまさら聞けない「年越しそば」の基礎知識や地方によって異なる内容をご紹介していきます。
年越しそばの由来と意味
年越しそばは、もともと江戸時代から続く風習の一つ。長く伸ばし切って作られることから、「細く長く」の意味をもち「健康」や「長寿」、「家運長命」などの願掛けで食べられるようになりました。また、一緒に食べるものによってその意味合いはさらに変わります。
・海老の天ぷら
腰の曲がった海老は長生きを連想させることから「長寿」の縁起物とされています。やはりおそばに海老の天ぷらは欠かせない一品ですね。
・油揚げ
「お稲荷さん」を連想させる油揚げは、「商売繁盛」や「金運」、「仕事運」などの縁起担ぎがあります。冷蔵庫にいつも入っているものでこんな願掛けもできるのです。
・ニシン
京都では定番の年越しそばの具材です。語呂合わせで「二親(にしん)」と書くことから、また卵を多く付けることから「子孫繁栄」「安産祈願」などの意味合いが込められています。
・ネギ
薬味として登場することの多いネギですが、年越しそばはネギを箸代わりにして食べるという風習もあるくらい関係深いもの。
今年1年の労苦を労う(「ネギ」らう)という語呂合わせでも欠かせない食材です。
年越しそばの食べ方の基本
年越しそばは、そもそもどのタイミングで食べるのがベストなのでしょうか。
一般的なケースは年を越す前にそばを食べ、心機一転新たな年を迎えるものです。ただ、地方によっては年明けのお正月に食べるというところもあります。一年間の苦労や病気、悪い運を断ち切る意味をもつならば、やはり年内に食べるのがよいかもしれませんね。
注意したいのは「食べ方」です。さまざまな縁起が込められたものなので、やはり残すのはNG。食べきることが大切なので、みんなで一年を振り返りながら完食しましょう!
年越しそばの種類いろいろ
「毎年同じような年越しそばを食べるのは飽きた!」という方は、おそばの種類を変えてみるのもおすすめです。地方によって味やコシが全く違うので、年末にワイワイ食べ比べるのも楽しいですね。
・戸隠そば
日本三大そばの一つである長野県長野市戸隠のおそばです。蕎麦の実の甘皮部分まで合わせて挽くことで、風味豊かな香りと味が特徴です。
・わんこそば
岩手県の定番名物と言ってもいい日本三大そばの一つです。一口大のおそばをお椀に次々と入れてすすっていく食べ方でも有名ですよね。
スルッと食べやすいのどごしが魅力なので、ぜひ年末にチャレンジしてみては?
・出雲そば
こちらも日本三大そばの一つとして人気を集めているおそばです。蕎麦の実を殻ごと挽いているので、香りがとても強くそば好きの方にはたまらない味です。
地方それぞれのおそばは、年越しそば用にお取り寄せすることも可能です。こだわりのおそばでおいしい年越しそばを作りましょう!
ほかにもある「縁起物」年末グルメ
おそばに飽きた方は、思い切ってほかの年末グルメにチャレンジしてみましょう。家族や仲間と楽しく食べれば、きっと福が舞い込んでくるはずですよ!
おせち料理
「大晦日におせち?」と思うかもしれませんが、一部の地方ではそれが定番の風習となっています。年末早めにおせち料理の準備をし、年末年始はみんなでそれを食べてゆったり過ごそうという主婦にはありがたい習わしです。
今年はおせちを多めに作って、年末から食べ始めてみてはいかがですか?
お寿司
おせち料理と同様、お正月に食べるイメージがあるお寿司も実は東北地方では年末に食べられるケースがあります。「長寿」の海老や「子孫繁栄」のいくらなど、こちらも縁起物がたくさん詰まったお料理なので、年末の来客時に出すと喜ばれるはずです。
うな重
うなぎはここぞというときのスタミナ食材として人気ですが、縁起物としても親しまれ年末グルメにぴったりです。「うなぎのぼり」という言葉があるように、新しい年がよい方向へ上っていく願掛けがあります。また、疲れが出やすい年末年始を元気に過ごすため、年末にうな重を食べる家庭が多いです。
どれもおそばより少し豪華なグルメではありますが、1年間頑張ったご褒美として食べるのもおすすめですよ!
気が利く年末の「ほっこり汁」レシピ
寒い年末は温かい汁物を作っておき、サッと出せるようにしておくと気が利いてステキですね。お酒を飲む席も多いので、おいしい汁レシピでカラダも心もほっこりリラックスしましょう。
熊本のあったか定番「だご汁」
熊本県ではすいとん汁のことを「だご汁」と呼び、人が集まる場面でよく食べられている郷土汁です。出汁が染みたすいとんは、誰が作っても絶品の味になります。
[材料]4人分
・鶏肉 適量
・大根 1/4本
・にんじん 1/3本
・里芋 2個
・椎茸 4枚
・ごぼう 1本
・青ネギ 適量
・小麦粉 200g
・ぬるま湯 100mlくらい
・だし汁 600ml
(☆)
・醤油 大さじ3杯
・酒 大さじ2杯
・塩 適量
[作り方]
・ボールに入れた小麦粉にぬるま湯を少しずつ足し、耳たぶくらいの柔らかさにする。
・①の生地を冷蔵庫で1時間くらい休ませる。
・大根、にんじんはイチョウ切り、ごぼうはささがき、鶏肉、椎茸や里芋は一口大に切っておく。
・だし汁に②の肉と野菜を入れ、火が通るまで煮る。
・☆の調味料を加え、味を調整する。(濃くなりやすいので薄めに)
・鍋に②の生地を一口大にちぎりながら入れていく。
・生地が煮えたら刻んだ青ネギを加えてできあがり。
野菜は好みに合わせて好きなものを入れましょう。具だくさんの方がおいしくなります。
モチモチ食感がたまらない「せんべい汁」
青森県の郷土料理としても有名な「せんべい汁」は、だし汁に浸したせんべいがモッチリしてカラダが温まります。野菜をたっぷり入れて、年末のもたれた胃を整えてあげましょう。
[作り方]4人分
・だし汁 1000ml
・醤油 大さじ5杯
・酒 大さじ2杯
・キャベツやほうれん草などの葉物野菜 適量
・にんじん 1/3本
・大根 1/4本
・ごぼう 1本
・ネギ 適量
・せんべい 8枚
[作り方]
・野菜はすべて適度な大きさに切っておく。
・だし汁を火にかけ、①の根菜を入れて火を通す。
・根菜の火が通ったら、葉物野菜を入れる。
・醤油と酒を加え、味を調えたら沸騰させる。
・せんべいを割って入れ、お好みの固さに煮たらできあがり。
鶏肉や豚肉などを入れるとさらにボリュームアップします。せんべい汁用のせんべいは、スーパーなどでも販売しているのでチェックしてみましょう。
年末は思いのこもった一品を
大切な人と過ごす年末。そんなときだからこそ、おいしいものをリラックスして食べたいものですよね。年越しそばはもちろん、今年の年末はひと味違ったメニューで食事を楽しみませんか?