いろいろな葬儀の方法がありますが、永代に供養するのもそのひとつです。
段々と、「永代供養」というネーミングも私達に浸透して来たのではないでしょうか。
でもまだわからないという方々も多いです。
そのような方々は、やはり通常の供養形式に従ってしまうのでしょうか。
「永代」とは、期限の設けがなくいつまでもという意味であり、「供養」とは、弔いのことです。
永代供養とは?

永代供養とは、 霊園やお寺が、お骨を管理する供養システムのことを言います。
子供さんがいない方々や、娘さんがお嫁に行き継ぐ者がいなくなってしまったケース、生涯にわたって独身の方々が、家族に代わって寺の住職に供養をしてもらう方法です。
今後、このような悩みってどんどん現代社会において増えて来ることが予測することができます。
それについてみなさんはどのように考えていらっしゃるのでしょうか。
費用を抑えられる
それは墓の石を建てない選択肢であり、お墓に対し、費用をあまりかけたくないという方々にとても大きな支持を得ています。
いま、みなさんに考えていただきたいのは、本当に現状の供養システムが正しいかということです。
みなさんは、他にノウハウ・方法を知らないから、その葬儀しかない、その供養システムが当たり前という認識をお持ちでなのはないでしょうか…。
もしかすると、もっと自分や家族に見合った葬儀のシステムがあるかもしれません。
現代社会において納骨堂という言葉も、最近聞く機会がとても増えて来ましたが、納骨堂は、いわば部屋のなかにあるお墓という発想です。
納骨堂の場合、維持するための管理費を支払い続ける必要があり、その期間、永代使用をすることができます。
他に「合祀墓」、「合同墓」、「合葬墓」と呼ばれるものは全部永代供養墓のことです。
ここでいう永代供養のお墓とは、 基本的に、ひとつのお墓にみんな一緒に入るものであります。
一定期間は、個別の骨壷で安置され、それからあとは合祀されることもあります。
維持するための年間費は基本として支払いすることはありません。
永代供養の内訳

永代供養では、どの程度実際に費用がかるのか見てみましょう。
様々なプランがありますので、一概に明確にすることはできません。
そこで、敢えて大きく2つのパターンに分けてみました。
合祀専用のお墓
一つの選択肢は、合祀だけのお墓のありかたです。
「永代供養墓(えいたいくようぼ)」やら「合祀墓(ごうしぼ)」、「合葬墓(がっそうぼ)」と呼ばれるものです。
それぞれ共通の意味合いとしては、色々な人たちと共に祀られるお墓ということです。
合祀専用のお墓の場合、埋葬を済ませれば、あとのことは霊園にお任せしてしまうことができ、今後は、墓を管理しなければならない負担も少なく、継承の心配ごともあまりありません。
合祀墓の費用感
合祀だけのお墓の場合、10万円から30万円が相場です。
※無論地域差があります。
価格の幅は、永代供養墓の立地の条件や、建物によって違いが出ます。
いずれにしても、普通の供養システムよりも、リーズナブルに済ますことができる方法です。
いつまでも故人のことを愛している方々なら、出来るだけ安くてもバチはあたりません。
恐らくこのお墓の詳細については、終活の一部で家族と共通認識を持つべきだと思います。
とにかく、いままで私達は供養システムの通例に流される事態が多々あったと思います。
このような永代供養のサービスは、供養システムの革命とも言えるでしょう。
永代供養の年間費用
年間にかかる管理料などの維持費がないものと、埋葬にかかる費用が別途かかるものがあります。
別途で 「戒名」授与や「墓誌彫刻」(墓誌に行う彫刻のこと)、「納骨壇の利用」をオプションでつけると追加で費用が発生します。
供養だけでも充分満たされているという人もいますが、オプションが必要な方は費用感を相談しつつ選ぶ事をお勧めします。
満足度が高いからこそ、多くの方々に注目されているこのシステム。
今後はもっとニーズは高まって行くでしょう。
永代供養がセットになっているお墓
こちらは、一代限りのお墓として、2世代用としても利用することができる、リーズナブルプランです。
ただしお墓には、利用する期限があらかじめ設定されています。
その期間中は、通常のお墓と同じように利用することができます。
そのときは目一杯家族の方々は、手厚い供養をしてあげてください。
そして契約の期限が過ぎてしまったあとは合祀され、霊園などで供養が引き継がれることになります。
ここまでがセットプランです。
永代供養がセットになっている選択によって、お墓に入って“無縁仏”になってしまった、という事態の心配をしなくて済ますことができますよね。
墓石型の一般的なお墓の選択がある場合や納骨堂もつく等、いろいろプランがあります。
その費用感は30万円~200万円。
- 墓石や納骨堂を建てる場所
- 個別埋葬期間
- 埋葬スペース
- 墓石のデザイン 等
で大きく費用が変動します。
前述と重複しますが、納骨堂のみの選択であれば数十万円程度でも利用することができるでしょう。
永代供養は埋葬人数も関係あり

合祀専用の永代供養墓を選択したと仮定します。
その場合、他に埋葬される人がいようがいまいが、祀られる1か所分の費用設定となります。
なので、その合祀専用のお墓に、どれくらいの人数が入るかで費用は変わってきます。
個々の占有スペースを広く設定している合祀墓もあれば、本当にぎゅうぎゅうに詰める合祀墓もあります。
事前に占有率も確認する事をお勧めします。
永代供養の費用決定についてのまとめ
いかがでしょうか。
永代供養は名ばかりだけ先行して、詳細はまだ皆様にとって馴染みが薄いものかもしれません。
現代社会において、それは葬儀の合理的な形式とも言えるのではないでしょうか。
「葬儀のあり方」は、いままでは現行のままで良かったのかもしれません。
しかし時代は変わり、今後大きな変化も余儀なくされることでしょう。
何よりも大事なのは、みなさんの供養に対する御心です。
あまりにもお金お金と縛られる事がないように、まずは故人を思う気持ちを大切にしましょう。
コメント