お正月の食材で欠かせない「お餅」。町内や親戚のなかでお餅つきをするという方も多いのではないでしょうか?はじめはとてもおいしいのですが、焼き餅やあんこ餅、お雑煮が数日続くと飽きてきてしまいますよね。
そこで、ここでは余ったお餅をおいしく変身できるおすすめのアレンジレシピをご紹介。意外な味で、お餅のマンネリを解消しましょう!
食べ方次第でこんなにおいしい!簡単お餅レシピ
まずは、食べ方を少し変えるだけの簡単レシピからご紹介します。いつもと違った味で、飽きていたお餅にも箸がどんどん進むはず。今日からお餅の定番レシピに加えましょう。
ビールに合う大人の味「ねぎもち」
画像引用:https://cookpad.com/recipe/3605654
たっぷりのねぎとバターの香りが食欲をそそるお餅レシピ。ランチにはもちろん、ビールのおつまみとしても大活躍してくれます。フライパン一つでできるのもお手軽でうれしいですね。
一度にたくさん使うので、お餅を大量消費したい方におすすめです。
[材料]4人分
・餅 300g
・ねぎ 1本
・万能ねぎ 適量
・バター 10g
・酒 大さじ2杯
・鰹節 適量
[作り方]
・ねぎを輪切りにし、フライパンの上に敷き詰める。
・1cm角に切った餅を①の上に敷き詰め、細かく刻んだバターを散らす。
・上から酒をふってフタをし、弱火で10分じっくり焼く。
・餅が溶け全体に広がったらフタをあける。
・皿に移し、鰹節と万能ねぎを散らしたらできあがり。
お好みで醤油や七味などを加えるとさらにおいしくいただけます。バターがない場合はごま油で代用してもいいですね。
お餅の量が多すぎると火が通りづらくなるので注意しましょう。
寒い日には「お餅のたらこグラタン」
画像引用:https://cookpad.com/recipe/5049452
お餅を使ってほっこりグラタンレシピにも挑戦してみませんか?たらこを入れることで、誰もが好きな味に早変わりします。
「ご飯を炊き忘れた!」というときのメインメニューにもおすすめです。
[材料]4人分
・餅 8個
・たらこ 2本
・牛乳 1カップ
・チーズ 適量
・バター 適量
・万能ねぎ 適量
[作り方]
・餅は1cm角に切り、バターを塗ったグラタン皿に敷き詰める。
・たらこは薄皮を取り、牛乳と混ぜ合わせておく。
・①の上に②とチーズをお好みでのせ、表面をなだらかにする。
・熱しておいたオーブントースターで焼き色が付くまで15分くらい焼く。
・万能ねぎを散らしたらできあがり。
お好みでたまねぎやブロッコリーなどの野菜、ウインナーを加えるとさらにボリュームアップします。食べ応え抜群なので、男性ウケもバッチリですよ!
人が集まるパーティーに「お餅ピザ」
画像引用:https://cookpad.com/recipe/4873890
お正月は人が集まる場面も多くなる時期ですよね。残ったお餅でピザをササッと作って、簡単におもてなしをしましょう。食べやすいうえお腹にたまるので、きっと喜ばれる一品になります。
[材料]1枚分
・丸餅 4個
・ミニトマト 適量
・ブロッコリー 適量
・ピザ用チーズ 適量
・ケチャップやピザソース 適量
・オリーブオイル 適量
[作り方]
・丸餅を横に薄くスライスし、オリーブオイルを熱したフライパンに敷き詰める。
・餅同士がくっつき一枚になるよう両面をよく焼く。
・②にケチャップやピザソースを塗り広げ、具材をお好みでのせる。
・フタをして具材に火が通ればできあがり。
冷蔵庫に残った具材でおいしくできるので簡単。ソースはトマトソース以外にも、照り焼きやクリームソースにチェンジしてもおいしいです。
丸餅を薄く切る際に硬くてやりづらい場合は、少しレンジでチンしてからにすると切りやすいです。
甘いもの好きさんにはお餅でスイーツレシピ
甘いものが好きな方におすすめなのが、お餅を使ったスイーツレシピ。あんこやきなこ以外でも、お餅をおいしくいただける方法があるのです。
今日のおやつタイムにさっそくチャレンジしてみては?
クリームプラスで絶品に!「クリーム大福」
画像引用:https://cookpad.com/recipe/5388856
一般的なあんこの大福にホイップクリームをプラスするだけの簡単アレンジ。あんことホイップの最強タッグで、いつものお餅が絶品スイーツになりますよ!
[材料]4個分
・餅 4個
・水 400ml
・砂糖 大さじ1
・あんこ 適量
・ホイップクリーム 適量
・片栗粉 適量
[作り方]
・餅と水を耐熱皿に入れ、2~3分レンジで加熱する。
・硬い場合は様子を見ながら再度加熱する。
・木べらなどで②をよく練り、まとまってきたら砂糖を入れてさらに混ぜる。
・餅にツヤが出てきたら、片栗粉をしいたまな板のうえにおき4等分して丸める。
・餅を薄く伸ばし、あんことホイップクリームを包めばできあがり。
ホイップクリームは固めにすると包みやすくなります。お餅の固さは水や餅の量で少しずつ調整してみてくださいね。
お好みでいちごや栗などを入れるとさらに豪華な大福ができます!
朝食にも「バナナ餅」
画像引用:https://cookpad.com/recipe/5247722
バナナとお餅、合わないように見えて実は相性がとてもいいのです!お餅とバナナを鍋で合わせるだけなので作り方も簡単。腹持ちがいいので、朝食に食べるのもおすすめです!
[材料]4人分
・餅 4個
・水 少々
・バナナ 2本
・砂糖 大さじ1杯
[作り方]
・鍋に餅と水少々を入れ、柔らかくなるまで加熱する。
・柔らかくなったら砂糖を加え、よく混ぜる。
・②を火から下ろし、フォークで潰したバナナを加えてさらによく混ぜる。
・お好みでチョコレートやごま、くるみなどを添えたらできあがり。
バナナ好きにはたまらない一品。見た目はイマイチですが、食べるとやみつきになるスイーツです。バナナと砂糖で甘さを調整しましょう。
いつでもつまめる「お餅でおかき」
画像引用:https://cookpad.com/recipe/5084105
それでもお餅が残っている場合は、おかきを作ってみんなにおすそわけしましょう。乾燥させて揚げるだけ。味もいろいろアレンジできるので飽きることなくパクパク食べられます。
[材料]
・餅 あるだけ
・揚げ油 適量
(☆)
・塩
・青のり
・七味
・ザラメ
・きなこ
[作り方]
・餅を2~3mmくらいの厚さで切っておく。
・外、または通気性の良い場所で一晩乾燥させる。
・餅が乾燥したら、200℃くらいの油で揚げる。
・しっかり膨れたら油から上げる。
・(☆)のお好みのトッピングで味付けすればできあがり。
いろいろな味付けにチャレンジすれば、カラフルでステキなおやつになります。調理後は2~3日日持ちするので、たくさん作ってお客様のお茶請けにしてもいいですね。
どのくらいもつの?お餅の正しい保存方法
たくさん余ってしまったお餅。そのままにしておくとすぐにカビが生えてしまうので、保存にはとても困りますよね。
ここでは、そんな大量のお餅を正しく保存する方法をご紹介しましょう。
冷蔵庫で保存する場合
あと数日で食べきれそうな場合は、冷蔵庫で保存すればOKです。適度な大きさにカットしたお餅を一つひとつラップでくるみ、保存袋などに入れて空気を抜きましょう。
なるべく水分や空気に触れないよう、素早く行うのがカビを防ぐポイントです。
冷凍庫で保存する場合
1~2ヵ月かかりそうな場合は、冷凍庫での保存がおすすめです。こちらもラップをした後保存袋に入れておくだけでOK。空気をしっかり抜いて、冷凍庫に入れておきましょう。
解凍方法は、冷凍庫から出して3~4時間の自然解凍をすれば通常のお餅と同じように調理ができます。また、汁物や鍋などに使用する場合は、凍ったままでも大丈夫です。使い切れなくて困ったお餅は、とりあえず冷凍庫で保存してしまいましょう!
お餅は食べ方を変えていつでもおいしく
食べ方次第でおいしさが大きく変わるお餅。食べ飽きてしまったら、いつもと違うレシピに挑戦してみましょう。食べきれないほどたくさんある場合は、傷むまえに早めに保存処理をすることが大切です。