夏の風物詩のひとつである風鈴。Playfull読者のみなさんなら、風鈴が小さい頃の思い出になっている方もいるのではないでしょうか。
風鈴は、家の軒下やベランダなどに吊るしておくと風に吹かれて心地よい音色を奏で、その音色はリラックス効果も感じられますね。
風鈴祭りや風鈴市は、色や柄や形が多様にある風鈴が一堂に集められ、夏にふさわしいイベントのひとつです。
風が吹いた瞬間に風鈴が一斉に響きわたる音色は、至福のひと時をもたらしてくれるでしょう。また、カラフルな風鈴がたくさん飾られている様は、フォトジェニックでもあり、インスタ映えとしても楽しめますね。
夏の涼を体感できる、風鈴祭りや風鈴市にぜひ出かけてみませんか。
風鈴のまめ知識

風鈴は、ガラス・金属・陶器などで作られた、釣り鐘形の小さな鈴です。
発祥は中国で、占風鐸(せんふうたく)という占いの道具が風鈴のもとといわれてます。風鈴が日本に入ってきた当初は、厄除けや魔除けとして使われていたとされています。
ガラス製の江戸風鈴、鉄製の南部風鈴などは、日本の代表的な風鈴といえるでしょう。
現在は、窓を閉めてエアコンで過ごす家庭も増えたので卓上型の風鈴を使ったり、風水をかねた風鈴、バンブー風鈴など様々に選べるので、風鈴の楽しみも一層広がりました。
風鈴祭りと風鈴市~関東・関西・九州・中部~

風鈴の地域の特色を存分に楽しめる風鈴祭りや風鈴市は、短期間のものもありますが、1ヶ月以上かけて催されるものがほとんどです。主だった全国の風鈴祭りや風鈴市を紹介いたします。
また、催しを行っているお寺は見どころや他のイベントも多く、訪れる前にサイトで色々と情報を得るといいでしょう。
川崎大師 風鈴市 ~神奈川県~
全国最大規模といわれる風鈴市(47都道府県900種類30,000個ほど)。5日間の短い期間で各地の風鈴を楽しめるため、会期中は大勢の人で賑わいます。
オリジナルの「厄除だるま風鈴」は、こちらの風鈴市でしか購入できず、7月20日(土)と21日(日)のみ1日300個限定で名入りのサービスもあります。
風鈴市の前後に、参道沿いにある老舗「住吉」で、久寿餅などを味わったりお土産にしてもいいでしょう。近くにある姉妹店「珈琲茶房 餅陣住吉」もおすすめです。
出典:https://www.kuzumochi-sumiyoshi.net/
日程:2019年7月17日(水)~7月21日(日)
時間:7月20日10時~20時 / その他の日10時~18時
場所:川崎大師 / 神奈川県川崎市川崎区大師町4-48
アクセス:川崎大師駅より徒歩8分など
川越氷川神社 縁結び風鈴 ~埼玉県~
風鈴回廊には2,000個以上の江戸風鈴が吊るされます。参拝者が願い事を書いた短冊を風鈴に結ぶことも可能です。
夜間には、天の川に見立てて境内の小川に光を灯すなど粋なはからいも多く、他にも小イベントがいくつもあるので、サイトで確認することをおすすめします。
また、夫婦円満・縁結びの神社でもありますが、恋愛ばかりでなく、家族、友人、仕事など、あらゆる人と結べるご縁としているようです。鯛の形をした、おみくじも人気です。
氷川神社境内にある「むすびcafé」で、ひと休みしてもいいでしょう。出典:http://musubicafe.com/
日程:2019年7月6日(土)~9月8日(日)
時間:9時~21時
場所:川越氷川神社 / 埼玉県川越市宮下町2-11-3
アクセス:川越駅または本川越駅よりバスなど
西新井大師 風鈴祭り ~東京都~
全国各地の様々な風鈴を展示即売しています(47都道府県600種類何千個)。会期後半になると売り切れてしまう風鈴もあり、購入を考えている方は早めに行かれたほうがいいでしょう。
週末を中心に、風鈴絵付け体験や地元太鼓団体による演舞もあります。
また、パワースポットとしても有名なお寺で、関東厄除け大師としても名高いので、風鈴祭りを見がてら厄除け・開運などの祈願をするのもいいでしょう。
日程:2019年6月29日(土)~8月4日(日)
時間:平日10時~16時 / 土日祝10時~17時
場所:西新井大師 / 東京都足立区西新井1丁目15-1
アクセス:大師前駅より徒歩5分など
正寿院 風鈴まつり ~京都府~
47都道府県の全国各地の2,000個ほどの風鈴が勢ぞろい。五感(眼耳鼻下身)で涼を感じてもらいたいことから風鈴まつりを始めたとされています。
また、風鈴まつりばかりでなく、有名な客殿など見どころも多いお寺です。
客殿では、日本伝統模様であるハート型の猪目窓や、花と日本の風景が描かれた天井画なども楽しめます。(拝観料には、お茶とお菓子も含む)
日程:2019年7月1日(月)~9月18日(水)
時間:9時~16時30分
場所:正寿院 / 京都府綴喜郡宇治田原町奥山田川上149
アクセス:京阪宇治駅と備中前駅から送迎バスなど
おふさ観音 風鈴まつり ~奈良県~
風鈴まつりは厄払いから始まったとされ、境内では2500個を超える風鈴が見られます。日本各地の風鈴の展示会や90種類ほどの風鈴の即売会も実施されます。
7月17日(水)の18時~21時には夜まつりを開催。風鈴がランプの灯りで浮かびあがり、幻想的な時と空間を楽しめます。
また、バラのお寺としても有名なので、バラの見ごろの時期にも訪れてみるのもいいでしょう。一息つきたい時は、「茶房 おふさ」でくつろいでも。
日程:2019年7月1日(月)~8月31日(土)
時間:7時~16時30分
場所:おふさ観音 / 奈良県原橿原市小房町6-22
アクセス:大和八木駅または橿原神宮前駅よりバスなど
如意輪寺 風鈴まつり ~福岡県~
数千個の風鈴が吊るされた境内。風鈴を1個500円で購入して、願い事を書いて奉納できます。
夏の大祭は7月17日(水)に開催。昨年は本堂で演舞が行われ、夜は参道に飾られた風鈴と提灯で幻想的な空間を楽しめました。
また、カエル寺としても有名ですので、境内に置かれた何千ものカエルの置物や石像なども見てまわる面白さもあります。
日程:2019年6月初旬~9月中旬
場所:如意輪寺 / 福岡県小郡市横隈1728-1729
アクセス:三沢駅より徒歩10分など
白山神社 七夕まつり ~新潟県~
七夕まつりの名称ですが風鈴も楽しめるイベントです。今年は新潟港開港150年記念でもあり、海をテーマにしたものなど境内に多くの風鈴が飾られます。
風鈴に願い事を書いた短冊をかけ、風鈴の音色で邪気を払い運気をあげる趣向のほか、今年はメロディー風鈴も初登場。鯛みくじは七夕まつり限定色で。
7月12日(金)~18日(木)には夏まつりがあり、みこし宮入りや奉納演芸を見たり、新潟名物ポッポ焼など味わえます。
日程:2019年6月29日(土)~7月18日(木)
時間:9時~21時
場所:白山神社 / 新潟県新潟市中央区一番堀通町1-1
アクセス:新潟駅よりバス15分など
遠州三山 風鈴まつり ~静岡県~
遠州三山の法多山・由山寺・可睡齋にて風鈴まつりが行われます。各寺院では、風鈴まつり限定御朱印もあり、風鈴を愛でながらお寺巡りもできる趣向です。
可睡齋では、2,000個ほどの風鈴が吊るされた風鈴小道があります。また、1,000個の赤富士風鈴の拝観や、お絵描き風鈴も体験可能です。
場所:静岡県袋井市久能2915-1
出典:http://www.kasuisai.or.jp/news#kiji3993
法多山では、風鈴の販売の他に、願い事を書いた木の短冊を本堂に奉納後、風鈴にかけてくれる願掛け風鈴もあります(5月7日~8月20日)。
場所:静岡県袋井市豊沢2777
出典:http://www.hattasan.or.jp/newwp/archives/4265
由山寺
場所:静岡県袋井市村松1番地
出典:https://yusanji.jp/
日程:2019年5月18日(土)~8月31日(土)
風鈴祭りや風鈴市で夏の風物詩を楽しむ

趣がある風鈴祭りや風鈴市は、50代以上の方の夏のイベントとしてはぴったりではないでしょうか。春には、お花見めぐりをするように、夏には、風鈴祭りや風鈴市をめぐり、季節感を味わってみるのもいいかもしれませんね。
コメント