親族や配偶者の突然の死に直面し、悲しさに暮れている中でも故人を見送らなければなりません。
滞りなく葬儀を執り行うためには「喪主」の役割りはとても重要になります。
「喪主」の役割やマナーなど順を追って詳しく見ていきましょう。

1.最初にすること
①「喪主」を決める
一般的には配偶者やご遺族が「喪主」になります。
体調がすぐれなかったり、配偶者やご遺族がないい場合は、ご親族や近親者などでもマナー違反ではありません。
②「死亡診断書」を取り役場へ「死亡届」を提出
病院で「死亡診断書」を取り、居住の役場へ「死亡届」を提出します。
その時に「火葬許可証」を受け取ります。
この許可証は火葬場で提出する大切な物なので無くさないように、葬儀に関わる他の大切な書類と一緒に保管し身に着けておきましょう。
③ご住職に連絡
菩提寺のご住職に連絡をするのが一般的ですが、菩提寺が無い場合は葬儀社の方に相談しましょう。
④遺影を決める
故人の生前の思い出の写真の等の中から、その方らしい写真を遺影に使用します。
ご遺族皆で決めると良いでしょう。
2.葬儀社を決め連絡し打合せ

①葬儀の日程や葬祭場を決める
葬儀社が決まったら打合せです。
決める事が沢山ありますが、葬儀社の方がリードしてくれますので、焦らないでひとつひとつ決めていきましょう。
必ず「喪主」が同席して決定します。最初にだいたいの予算を伝えるとスムーズで。
※この場では不謹慎と思われがちですが、金額交渉も可能です。
日程や葬祭場を決め、ご住職との日程を調整をします。
ちなみに葬儀は「友引」の日は行いません。
②ご遺体の搬送先
病院からご遺体をご自宅に搬送するのか葬祭場に搬送するのか決めます。
搬送は葬儀社にお任せしましょう。
③納棺
搬送先がご自宅か直接葬祭場かにより納棺は前後します。
思い出の品などをこの時渡すと、可能な物であれば一緒に納棺してくれます。
④参列者に葬儀日程を知らせる
皆さん、故人とは最後のお別れをしたいものです。
変な気遣いをせず生前関わりのあった方には手分けをして連絡しましょう。
その時、遠方からご参列くださる方の状況を伺って、もし宿泊しなければならないようでしたら、宿泊先を確保すると良いです。
受付、案内係、接待係、駐車場係、下足係など決めておきます。
出棺時の、挨拶、遺影を持つ人、戒名や遺骨箱や棺を持つ人などを決めておきましょう。
⑤葬儀内容や香典返し、精進料理や飲物などの打ち合わせ
精進落としの料理や飲み物の数など参列者をある程度予測して決めます。
だいたい葬儀社の方で依頼先は用意してくれてますので、予算に応じて選ぶと良いでしょう。
5000円~10000円が目安です。
ご住職の分も忘れずに。
火葬場に同行する方の確認もこの時確認しておくと良いでしょう。
3.通夜から葬儀までの流れ

①通夜
弔問客をお迎えして着席すると、ご住職が入場して式が始まります。
読経が始まり少しすると、弔問客の焼香が開始されます。
弔問客は各々親族に挨拶をしますが、その時は目礼でかまいません。
告別式の前日に故人を偲んで皆で語り合う最後の夜です。
昔は火を絶やさいで夜通しロウソクに火を灯していましたが、現在ではその限りではありませんので、無理はなさらないでください。
弔問客の方も長い時間いらっしゃったりしますが、本来はマナーに反します。
親しき中にも礼儀あり、上手く切り上げて身体を休めてください。
②告別式
お供え物やお布施、心づけなどを確認。
弔電の読み上げの順序や、お花の位置、式の流れを葬儀社の方と確認。
受付などの確認。
読経が始まりご住職が焼香を済ませると、弔辞。
そして弔電が読み上げられます。その後弔問客の焼香になります。
この時も目礼でご挨拶をしてくだい。
③出棺
喪主、遺族、参列者の順で棺に生花を入れます。
棺に蓋をして、喪主と遺族が釘打ちをします。
喪主が挨拶をして出棺となります。
④火葬場
「火葬許可証」を葬儀社の方に渡して、手続きを行ってもらいます。
ご住職の読経、焼香が終わると火葬です。火葬が終わるまで控室で待ちます。
およそ1時間から1時間半ほどです。「喪主」から順番に収骨します。
⑤精進おとし
ご住職を主賓とし、来賓、親族を「喪主」が接待します。
「喪主」が挨拶をし、精進おとしの会が始まります。
ご住職が退席するときにお布施を忘れずに。
これで閉会。葬儀は終わりです。
片付けは葬儀社が行いますが、お手伝いいただいた方へのお礼、会葬者の名簿や香典、供え物、弔電などを忘れないょうにしましょう。
4.葬儀後
①挨拶
お寺や病院、故人、故人の勤務先やお世話になっていた方やお手伝いいただいた方などには、初七日の法要前にはご挨拶をします。
なるべく出向いてご挨拶するのが望ましいですが、遠方の方にはお電話でも大丈夫です。
必ず「喪主」が行います。
②49日法要、香典返し
亡くなった日から49日目にご住職に自宅に来ていただくか、お寺に出向いて法要を行います。
葬儀当日に香典返しを行わなかった場合は、49日法要の頃に「香典返し」をします。
いただいた香典の半分くらいの金額の物が良いです。
5.まとめ
「喪主」になる事に慣れている人などおりませんから失敗はつきものです。
葬儀社の方がきちんとリードしてくれますので、慌てないで見送って差し上げてください。
葬儀が終わっても、遺産の問題や役所や保険等の手続き、まだまだしなくてはならない事が沢山あります。
「喪主」だからといって全てひとりで決めて、ひとりでやらなくてはいけないものではありません。
ご遺族皆さまと相談、協力しあって良い葬儀になりますように。
悲しくても悲しんでいられない事が多いです。
それも故人からの最後の優しさなのかもしれません。
コメント