終活をしていると、エンディングノートということばを耳にしたことがあるかもしれません。
終活をしている方が多く利用されているものです。
今回は、エンディングノートについて、以下の内容で説明していきます。
- エンディングノートとは
- エンディングノートの入手方法
- エンディングノートの使い方
ぜひ、最後までご覧ください。
エンディングノートとは

終活は、自身のために行うものですが、基本的には家族などの自分以外の人に伝えることが必要になります。
エンディングノートは、万が一自分の身に何かが起こった場合に、残された家族に自身の意思を伝える手段です。
エンディングノートは、今まで自分が生きてきた軌跡をたどり記録するところから始まります。自身の意思を伝えるのが困難になる前に用意するものですから、事前に準備が必要になります。前もって書き記すという性質から、終活を早めに始めた方が、最初に行う場合が多いです。
遺言書は形式が決まっているのに対し、エンディングノートは形式にこだわりません。
基本的に、自身の経歴や生い立ち・葬儀・お墓・財産などを記入するようになっているものが多いです。
それに加え、出版している団体ごとに、オリジナルの内容を入れているものが多くなっています。
エンディングノートの最大の特徴は、形式にこだわらないことから、追加の記入や変更が容易に出来ることです。
時間をかけて少しずつ書き記すことも可能です。
エンディングノートのみでは法的根拠をもちませんが、遺言書と併用して利用することで遺言書の補足として捉えることが出来ます。
エンディングノートの入手方法
エンディングノートは、手軽に始められる終活でもあります。
そのため、入手することの出来るエンディングノートというのは、たくさんあります。
では、エンディングノートは何処で入手することが出来るのでしょうか。
方法として以下のものがあります。
購入する
まず考えられるのは、購入するという方法です。
購入するといっても、書店で購入する方法以外にインターネットで注文するという方法もあります。
書店で購入するメリットは、手に取って確認が出来るということです。
デメリットは、書店の品揃えに購入の選択肢が左右されるということです。
インターネットで購入する場合のメリットは、検索をかけることでリストの中から選べるということです。
デメリットは、実際の中身を確認出来ないことでしょう。
無料のものをもらう
次に考えられるのは、無料配布のものをもらうという方法です。
入手先としては、葬儀社の資料の特典の場合が多いです。
他にも、インターネットからダウンロードする場合が無料配布の入手先として多くなっています。
スマートフォンのアプリを利用する
携帯電話もスマートフォンが普及して、ほとんどの方がスマートフォンを利用しています。
スマートフォンのアプリの中にも、無料・有料のアプリが存在します。
手軽に使えるのがメリットですが、運営会社のサービスが終了した場合に使えなくなるのがデメリットでしょう。
アプリの運営会社を見極める必要があります。
自作する

最後に、自分でエンディングノートをつくるという方法があります。
エンディングノートの書式に決まりはありません。
自分の気に入ったエンディングノートが見つからない場合は、自作というのも可能性として出てきます。
自身でエンディングノートをつくる場合は、何種類かエンディングノートを見比べてからの方がよいでしょう。
エンディングノートの使い方
エンディングノートを使うためには、エンディングノートを選ぶ必要があります。
先程説明したように、エンディングノートには、たくさん種類があります。
「エンディングノートは空欄を記入するだけ。」そういってしまうと、
それまでですが、それが負担になってしまうことも少なくありません。
エンディングノートを選ぶ場合は、出来るだけシンプルなものを選ぶようにしましょう。
エンディングノートは、書籍として出版されているので本と同じつくりになっていることがほとんどです。
本に記入するのは、書きにくかったりすると思いますので、ノートタイプのエンディングノートを選ぶのもおすすめです。
エンディングノートには、葬儀に呼んで欲しい人や自身の家系図を記入する項目がよくあります。
葬儀が終わってから聞くのが、書いてある人が誰なのか分からなかったということです。
親戚のおじさん・おばさんを呼ぶ時に、東京のおじさん・大阪のおばさんという呼び方をしませんか?
フルネームで名前が書いてあったら、誰か分からないというのはこのためです。
なるべく、家族が見た時に分かるように記入を心掛けましょう。
終活に欠かせないエンディングノート

- エンディングノートとは
- エンディングノートの入手方法
- エンディングノートの使い方
今回は、以上のことを中心にエンディングノートについての内容を説明していきました。
エンディングノートを使った終活は、ご理解頂けたでしょうか。
終活の初めにエンディングノートを記入したら、あとは内容に沿って準備をしていきます。
終活と聞くと、難しく考えがちです。
しかし、エンディングノートでスタートからゴールを最初に描けば、実にシンプルで終活準備が滞りなく進むはずです。
この記事が、エンディングノート選びの手助けになればと思います。
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメント