MENU
あっ、YouTubeを始めました!

終活で気になった、樹木葬とは?

お墓といったら、どのようなものをイメージされますか。
おそらく、石材を加工したお墓をイメージされる人がいちばん多いでしょう。
次に、納骨堂をイメージされる方が多い事だと思います。

今回は、樹木葬について説明していきます。

目次

樹木葬とは

樹木葬イメージ

従来、お墓は墓石に遺骨を納めて供養してきました。
ですが、近年では様々な納骨方法が出てきました。

その中のひとつが樹木葬になります。

樹木葬の歴史はまだ浅いですが、民営・公営ともに整備が急速にされている人気の埋葬方法です。
終活を始められている方も、始められていない方も、樹木葬ということばは耳にしたことがあるかもしれません。
みなさんは、お墓といったら墓石をイメージすることが出来ると思います。
樹木葬は、墓石でなく樹木がお墓としてのシンボルとなります。

樹木葬で使用される樹木は、ハナミズキや桜・紅葉などが人気です。
そして、その樹木の周辺に遺骨を埋葬します。

樹木葬の見た目は、墓石を使用したお墓とは全く違います。
草木で飾られており、洋風の庭といった雰囲気に近いものがあります。

こうしたことから、樹木葬を希望される方は女性の方が多い傾向にあります。

樹木葬の費用

日本円が数枚

女性の方に人気の樹木葬ですが、気になる金額はどのくらいでしょうか。
樹木葬は一般的に墓地を購入してお墓を立てるより安価であるといわれています。

お墓が複数人での使用を前提としています。
対して、樹木葬は遺骨1体(1人分)での購入が前提となっています。

また、一般的なお墓に比べ墓石の購入や加工・運搬費用・スペースが必要ありません。
墓地の継承ということを前提にしていないため、永代供養料や管理費が最初に必要な場合がほとんどです。
稀に、納骨するまでの間の管理費が必要な場合があります。

そのため、一般的なお墓を購入するのに対して樹木葬の方が安価であるといえます。

ですが、家族全員分を樹木葬にしたいといった場合は一般的なお墓を購入するよりも高くなったという場合が出てきます。

樹木葬の価格は、霊園の場所によって様々です。
大半の樹木葬は、現在ある霊園の一角につくられています。

先程説明した通り墓石などは必要ありませんが、地代によって樹木葬の金額は大きく変わります。

また、個別埋葬・共同埋葬・合祀によって金額が変動します。

樹木葬の埋葬方法

最初に樹木葬は、シンボルツリーの周辺に遺骨を埋葬すると説明しました。
その埋葬の方法にも種類があります。

個別埋葬

個別埋葬と呼ばれる遺骨1体を骨壺または、袋に入れ個別に区切られた個々の区画に埋葬する方法です。

共同埋葬

共同埋葬と呼ばれる方法は、遺骨をひとつのスペースに納める方法です。
個別埋葬と同様、骨壺もしくは、袋に入れて埋葬します。
他の遺骨と同じスペースに納めますが、他の遺骨と混ざることはありません。

合祀

合祀とは、共同埋葬と同じように遺骨をひとつのスペースに納めます。
共同埋葬と違うのは、遺骨を骨壺から取り出して納める点です。
他の人の遺骨と混ざることになります。

埋葬の場合ですが、お骨を粉末状(パウダー)にして納める場合もあります。

樹木葬の注意点

樹木葬の見た目として、洋風の庭と説明しました。
樹木葬のお墓は、個人の墓ではありませんので個人的にお花を植えたり出来ません。
自分自身でコーディネートし故人に気にってもらいたい思いの方には、少しやるせない気持ちが出てくる可能性もあります。

樹木葬は、自然を利用してつくられているお墓です。

ですので、年数が経過した場合の景観が同じという保証がありません。
お彼岸やお盆でお墓参りをする場合には、シンボルツリーにお参りをします。

個々の遺骨が、一般的なお墓に比べ何処にあるのかわかりにくいことが多いです。
墓石に向かって話しかけたり、墓石を触れたりということが出来ません。

そのため、漠然としたお参りになってしまいがちです。

樹木葬は歴史が浅い

樹木葬は歴史が浅いため、十分に理解されていない場合があります。
いくら本人が樹木葬を希望しても、親族から理解を得られないことも考えられます。

樹木葬を希望・検討されている方は、家族と一緒に樹木葬について学ぶべきだといえます。

樹木葬のまとめ

樹木葬のイラスト

今回は、樹木葬について以下の内容で紹介してきました。

  • 樹木葬とは
  • 樹木葬の費用
  • 樹木葬の埋葬方法
  • 樹木葬の注意点

樹木葬について興味があった方はもちろん、樹木葬について詳しく知らなかった方も樹木葬について理解いただけたと思います。

樹木葬に興味を持たれる方というのは、少なからず終活に興味がある方だと思います。
終活は自身だけでなく、家族の理解を得ながら行う必要があります。

終活ということばが独り歩きしており、終活は何をしたらよいか分からないという方は興味のあることから始めてみてください。

終活は興味を持った時点が始めるタイミングです。

Playfullではこの記事以外にもたくさん終活の記事を用意しています。
みなさんの終活の参考にされてみてください。

また、この記事が樹木葬を含めたお墓選びの役に立てば幸いです。
最後までご覧いただきありがとうございます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次