超高齢化社会の日本では、終活ということばを頻繁に耳にするようになりました。
様々な情報媒体で終活が紹介されてはいるものの、終活ということばが独り歩きしているのが現状です。
みなさんが終活と聞いておもいうかべるのは
- そもそも終活ってなに
- 終活はいつしたらよいのか
- 終活は何をすればよいのか
- 終活は大切なのか
というところだと思います。
今回は、上記の内容を中心に終活を解説していきます。
終活とは

終活とは「人生の終わりのための活動」の略です。
人が死を意識して、人生の最期を締めくくるための準備やそこに向けた総括のことです。
現代社会のように、未婚の高齢者や子供がいない高齢者の増加。
地域社会が崩れ近所との付き合いの希薄化。
子供の人数が少ないため、負担をかけたくないという考えの増加。
このような理由を元に、終活は社会現象となっています。
また、2012年の新語・流行語大賞でトップテンに入ったことも手伝い、広く認知されるようになりました。
終活を行う時期

終活は、いつからしたらよいというのはありません。
終活に興味を持たれたら、その時点から始めたらよいのです。
興味を持つといっても、きっかけがないと終活は始められないと思います。
身内や親しい人・有名人の葬儀を見て、終活に興味を持たれる方。
テレビや雑誌の特集で終活を目にして、終活に興味を持たれる方と興味の持ち方は様々です。
終活は、自身の死を受け入れなければならないため、敬遠する人が多いのも事実です。
終活は何をするのか
終活は、人生を締めくくる為の準備や最期の総括ですから、3つに分類が出来ます。
亡くなるまでの間のこと
亡くなるまでのことというのは、自身の医療・介護・終末治療ということです。
以前であれば、親の看病は長子が行うものとされていました。
しかし、近年は誰に看病や介護をして欲しいかを選ぶ時代になってきました。
現在では、医療機関や高齢者支援の施設なども増えています。
希望の治療や自宅・施設で介護を受けたいといった、自身の希望も終活のひとつです。
終末医療に関しても、病気の告知のされ方・認知症になった場合の後見人の有無・延命治療を行うかどうか・臓器提供や献体といったことを決めておきます。
これらは、事前に手続きが必要なものもありますから、事前に決めて家族と話し合うことでトラブルの事前解消や解決が出来るといったメリットがあります。
また、希望する医療・介護・終末医療にどれくらいの費用がかかるのか、事前に把握することが出来ます。
葬儀やお墓のこと
亡くなった後は、葬儀を行います。
最近では、家族葬や直葬といったことばを耳にするようになりました。
当たり前ですが、亡くなった後に希望は伝えられません。
誰に見送って欲しいのか、宗教者の方は呼ぶのか、納骨はお墓なのか納骨堂なのか、別の納骨方法なのかを決めておきます。
希望が決まれば、葬儀にどのくらいの費用がかかるのか事前に見積もりを取るのもよいでしょう。
お墓や納骨堂は、自身で生前中に見て選ばれるのもひとつの方法です。
こちらも、費用がどのくらいなのか見積もりを取ってもらうことを勧めます。
亡くなった後のこと
亡くなった後のことというのは、相続等のお金や不動産・保険に関わることです。
遺産の分配や誰に相続してもらうのかなどを決めます。
費用はかかりますが、決めた内容は遺言書を作成されるのがよいでしょう。
終活の重要性

終活を行った場合のメリットは、亡くなった方(故人)の意思を尊重出来ることです。
近年では、葬儀などでしばしば自分らしさということばが使われます。
自分らしくとはいうものの、自身の考える自分らしさと他の人から見た故人らしさは全く違う場合があります。
家族の中でも、配偶者や子供で異なった見方をしている場合があります。
終活を行うことで自身の希望を家族に理解してもらい、実行することで人生の最期を充実させ、亡くなった後も自身の希望を叶えることが出来るようになります。
終活は自身だけで行うものではありません、自身の希望を考え、実行する人が必要になります。
ですので、自身の希望を家族などに伝え、理解してもらう必要があります。
まとめ
今回は、終活を以下の点を中心に説明してきました。
- そもそも終活ってなに
- 終活はいつしたらよいのか
- 終活は何をすればよいのか
- 終活は大切なのか
終活ということばだけを知っていた方も、終活とはどのようなものなのかご理解いただけたことと思います。
日本では死に関連する言葉や、縁起の悪い事はタブーという考えが根強いです。
しかし、終活を行うことは悪いことではないと思います。
なぜならば、終活を行うことで、家族の負担を減らし、自身の老後の充実へとつながっていきます。
終活の時期でも説明いたしましたが、終活はいつから始めたらいいというのはありません。
この記事が、終活を行うきっかけとなり、終活を行い充実した生活の手助けになれば幸いです。
Playfullでは終活について他にもたくさん記事があります。
他の記事も参考にしていただけたらと思います。
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメント