Playfullとは…
40代以上の女性のために作られた
webマガジン
一度きりの人生を愉しむ、
前向きな新大人だけが集う、
会員制コミュニティBLANCが提供
http://shin-otona.jp/blanc/
平成最後のお桜見は終えてしまいましたが、
令和元年のお花見に向け(気が早いですが)、
今年の桜の見所だったところを皆様にご紹介します!
1.千鳥ヶ淵緑道の桜

■お花見の特徴
皇居のお堀の内側と外側を周回する、
言わずと知れたソメイヨシノの都内有数の名所。
・人気度:全国4位(東京都内3位)
・例年の見頃:3月下旬~4月上旬
・さくらの本数:約260本(ソメイヨシノほか)
・お花見人数:約128万6000人
・ライトアップ:18:00頃~22:00
(時間予定2019年3月下旬~4月上旬の約10日間、天候により中止・変更あり)
■お花見中のトイレについて
・トイレ数:トイレ1件
・混雑度:超高め
・オススメ:靖国神社の常設トイレ
・詳細:2019年は特に仮設トイレが数箇所設置されている。
だが、人出が極めて多く混雑している。
飲食店が数件市ヶ谷方面にあり、満席が多い。
靖国神社が近くにあり、境内の常設トイレもオススメ。
■お花見近くの飲食店やコンビニについて
・コンビニ数:(半径1km以内)約10件
九段下駅周辺に数箇所、市ヶ谷側にも3件ある。
・飲食店:(半径1km以内)約20件
飲食店は、九段下駅から内堀通り、北向きに集中している。
この花見シーズンは、カフェ系の店はほぼ満席。
・オススメ:もう少し千鳥ヶ淵から離れて歩くと市ヶ谷に近づくにつれて、
徐々に人出も減ってくる。
■峯淳子のお花見ポイント

・峯オススメ度:90点
やはり皇居のお堀内側外側の桜を歩く道が長く、
見応えがあることが一番のポイント。
お堀のボートも人気である。
ライトアップした夜桜は圧巻であり、
人出は東京最大規模であるが、
隣の靖国神社の桜も見られるので、不動の人気である。
実は数年前からソメイヨシノの40年とも言われる寿命と、
病気が広がった事から花のボリュームが激減してしまった。
それでもなお、桜の見応え感は見事であり、
これだけの面積と至便性から、
人出は減る事はないだろう。
今年から、警備員が多数立ち、案内受付テントが並ぶ。
その様子から、混雑に本腰で対処を始めた感がある。
ボート乗り場、桜の撮影ポイントに、
数十人以上の列が出来ていて、
その中には外国人の方が多いことも、今年の特徴と言えよう。
2.靖国神社の桜

■お花見の特徴
気象庁が指定した東京の「標準木」がある。
毎年50万人もの参拝客と花見客でにぎわう。
「千代田のさくらまつり」ではさまざまなイベントが催される。
・人気度:全国13位(東京都内6位)
・例年の見頃:2月中旬~4月上旬
・さくらの本数:約700本
(ソメイヨシノ、カワヅザクラ、サトザクラ、ヤマザクラ、コヒガンザクラ、ウワミズザクラなど)
・お花見人数:約50万人
・ライトアップ:18:00頃~22:00
(時間予定2019年3月下旬~4月上旬の約10日間、天候により中止・変更あり)
■お花見中のトイレについて
・トイレ数:5箇所
・混雑度:高め
・利便性
・コンビニ数:(半径1km以内)約10件
九段下駅周辺に数箇所、市ヶ谷側にも3件ある。
・飲食店:(半径1km以内)約20件
■峯淳子のお花見ポイント

・峯オススメ度:80点
桜の本数が多い。
境内を歩きながら、もしくは境内の外側を通り沿いに歩きながら、
桜並木を堪能出来る。
桜があちらこちらに見られ、
見事であり散策に打って付けである。
ただここ数年、
屋台は基本なくなり、宴会は禁止であるとのこと。
3.新宿御苑の桜

■お花見の特徴
東京ドーム12個分の広大な敷地は、
「東京のオアシス」と呼ばれている。
入場料が今年から500円に値上がりした。
その分敷地内はレストラン、売店、トイレ案内所等お花見に必要な施設が揃っており、
広大な芝生では人々が寝転がって花吹雪を
楽しむなど、ゆったりした環境が確保されている。
・人気度:全国2位(東京都内2位)
・例年の見頃:2月中旬~4月下旬
・さくらの本数:約1000本
(カンザクラ、ソメイヨシノ、ヤマザクラ、イチヨウ、カンザンなど約65種)
・お花見人数:約120万人
・ライトアップ:2019年4月8日~4月10日 19:00~20:30(閉園21:00)、4月14日~4月20日 19:00~21:00(閉園21:30)
■お花見中のトイレについて
・トイレ数:約15件 多い
・混雑度:普通
■お花見近くの飲食店やコンビニについて
敷地内にはレストラン、カフェ、自販機があり、飲食物もここで入手出来る。
どの入口の近くにもコンビニがあり、
再入場が可能なので、買い足しに行くのも可能。
ただし、
アルコール類の持ち込みは禁止で、入場時に持ち物検査もある。
■峯淳子のお花見ポイント

・峯オススメ度:95点
入場料500円に値上がりし、唯一有料スポットであるのが少し敷居が高いが、
逆に入ってしまうとトイレや売店、レストランの施設も過不足なく完備。
苑内に広がる芝生では、寝転がって寛ぐ姿があちらこちらに見られ、
他の桜スポットにはない「ゆったりしたお花見」が体験出来る。
ベンチや椅子も比較的多く、疲れたら休んだり、飲食出来るのもプラスポイント。
ここで「総理のお花見会」が開かれるのも納得。
4.目黒川の桜

■お花見の特徴
今や東京の桜人気と人出ナンバー・ワン。
中目黒駅付近から池尻大橋方面まで目黒川の両岸4kmに桜が咲き乱れ
大勢の花見客でにぎわう。
また、目黒川沿いには個性派屋台も立ち並ぶのも楽しい。
・人気度:全国1位(東京都内1位)
・例年の見頃:3月下旬~4月上旬
・さくらの本数:約800本(ソメイヨシノ)
・ライトアップ:2019年3月23日~4月10日 17:00~21:00
ボンボリ点灯(目黒川の花見は21時で終了)
・お花見人数:住宅街に約300万人!
■お花見中のトイレについて
- 花見期間中、臨時仮設トイレ設置あり。
目黒川沿いに10箇所程公衆トイレはあるが、
コンビニや飲食店のトイレも中目黒駅から離れた所で見つけると良い。 - 混雑度:超高め
■お花見近くの飲食店やコンビニについて
- コンビニ数:中目黒駅周辺、山手通り沿い中心に約10件
- 飲食店:中目黒駅付近 山手通り中心に数十件
川沿いの桜が見える店はほぼ満席だが、満開の前に平日の昼間は店に奇跡的に座れた。
■峯淳子のお花見ポイント

・峯オススメ度: 95点
個人的には、ここのオシャレな立ち並ぶ屋台が楽しみで
「苺シャンパン」を片手に左右に広がる目黒川沿いの桜を見ながら歩くのが、
気分が華やいで楽しい。
ただ、「都内でNo.1」と言われる程あり、
中目黒駅降りてすぐに大混雑が始まる。
今年は特に多くの警備員が配置され、
一方通行を促したりと、通行人に配慮されている。
目黒川沿いの店はほぼ満席となっているが、
大通り側で店を探しても良い。
夜桜のライトアップはまた素晴らしく、昼と夜二回来ても良い。
池尻大橋方面の赤い橋が一番の撮影スポットである。
因みに目黒川は、下流から目黒雅叙園の間でクルージングも出ているので、
船からのお花見も楽しんで見るのも新鮮で楽しい。
5.代々木公園の桜
代々木公園の桜
■お花見の特徴
昔から広い敷地にお花見を楽しむ人々の集まるスポット。
ブルーシートが一面に敷き詰められた様子は、上野公園にも負けない。
・人気度:全国13位(東京都内6位)
・例年の見頃:2月中旬~4月上旬
・さくらの本数:約700本
(ソメイヨシノ、カワヅザクラ、サトザクラ、ヤマザクラ、コヒガンザクラ、ウワミズザクラなど)
・ライトアップ:18:00頃~22:00
(時間予定2019年3月下旬~4月上旬の約10日間、天候により中止・変更あり)
■お花見中のトイレについて
・トイレ数:11箇所
・混雑度:高め かなり並ぶ
■お花見近くの飲食店やコンビニについて
※沢山あるので、リサーチ出来ず
■峯淳子のお花見ポイント

- 峯オススメ度:85点
人がとにかく多く、ブルーシートが広がり、人人人。
そのかわり、心置きなく宴会が出来、
いわゆる開放的な花見をしたい人には丁度良いと思う。
6.市ヶ谷駅周辺〜外濠公園の桜

■お花見の特徴
JR飯田橋駅から四ツ谷駅までの沿線に約2kmにわたって桜並木が続く。
シーズン中は総武線や中央線の車窓から見えるお濠の景色もピンク色に染まる。
散策にぴったりの遊歩道はゆっくり歩けば1時間ほどのコース。
市ヶ谷のお濠沿いの桜の下でお弁当を広げるOLやお昼を食べる会社員、
公園では母親が子供を遊ばせている光景が広がる。
・人気度:東京都内27位
・例年の見頃:3月下旬~4月上旬
・さくらの本数:約240本(ソメイヨシノ、ヤマザクラ)※対岸を合わせると約730本
・ライトアップ:18:00頃~22:00
(時間予定2019年3月下旬~4月上旬の約10日間、天候により中止・変更あり)
■お花見中のトイレについて
- トイレ数:5ヶ所(うち仮設1ヶ所)※2018年度実績
飲食店が大通り沿いに多いので、そこそこ見つかると思う。 - 混雑度: 普通
■お花見近くの飲食店やコンビニについて
※沢山あるので、リサーチ出来ず
■峯淳子のお花見ポイント

・峯オススメ度:90点
何気に凄い数の桜が続いているスポット。
川とJRに沿った桜並木道が続く土手は春のうららかな世界が続いている。
お弁当を食べたり子供を遊ばせていたり
日常に桜が溶け込んでいる場だなあと思う。
※ 以上参照元 ジョルダン、OZ
まとめ
如何だったでしょうか?
平成最後のお花見シーズンは過ぎましたが、
来年の令和のお花見シーズンで、
こちらの情報がお役に立つことを祈ります。
コメント